![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニチュア粘土雑貨 準備する道具と材料 保管方法のレクチャー
基本の道具
No | 基本的な道具 | 使用法 |
---|---|---|
1 | クリアファイル | 作業第になります。薄く伸ばすときに、間に粘土を挟むと綺麗に伸びます。作品用型として使用 |
2 | はさみ | 粘土が型紙を切ります。クラフト用のものが便利です。 |
3 | カッター | 粘土を切ります。乾燥後に切る場合は布用の刃を使用します。 |
4 | ハンドクリーム | ニベアなどを道具や手に薄く塗っておくと粘土が貼り付かず作業がスムーズです。 |
5 | ストロー・ポンチ | ストローは乾燥前に、ポンチは乾燥後に穴をあけたり、丸型を抜くときに使用します。 |
6 | 粘土ヘラ | 粘土を成形したり、かき出したりするときに使います。 |
7 | ピンセット・ようじ・竹ぐし | 細かい作業に便利 |
8 | 目打ち | 粘土を紙型に合わせてきるときに使用します。 |
9 | 定規 | 粘土の分量をはかったり、直線に切るときに使います。 |
10 | のし棒 | 粘土を平らにのばすときに使います。 |
11 | プラスチック用ボンド | 粘土同士を貼りあわせたり、パーツやワイヤーを接着するときに使います。 |
ミニチュア 雑貨 スイーツ 材料
No | 材料 | 使用法 |
---|---|---|
1 | 樹脂風粘土グレイス | 乾くと透明感がでますので、シュウマイの皮などの中身が透けるスイーツに |
2 | グレイスカラー | コスモスやグレイスの色付けに使用します。 |
3 | 透明粘土 | スイーツやフルーツに加えると作品がリアルになります。 |
4 | 樹脂風粘土コスモス | 乾いたときのひび割れが起こりにくい扱いやすい粘土です。 |
5 | アクリル絵の具 | 樹脂粘土にアクリル絵の具を混ぜ込むで色づけするときに使います。 |
6 | 透明ネンドすけるくん | 柔軟性があるのでまげても折れにくく、透明度の高い粘土です。 |
7 | すけるくんコート液 | 成形後に使用します。作品の透明度を保ちます。 |
8 | すけるくんブレンド用粘土 | すけるくんの透明度を混ぜて調整するときに使います。 |
9 | クリスタルレジン | ゼリーなど透明なスイーツを作るために使用します。 |
10 | セメダイン スーパーXクリア | 絵の具などの塗料をまぜて透明がかったシロップやジャムを作ります。 |
11 | ブルーミックスシリコーンゴム | 粘土状の2剤を混ぜて、手軽に好きな型がとれます。硬化が早く便利です。 |
Deco Life 作品 ミニチュア マカロン

下記画像をクリックして粘土と透明樹脂でつくるミニチュアスイーツ教則本購入画面に移動できます。
ミニチュア マカロンの作り方と材料

1.グレイスカラーピンクD1杯を小さく取ります。
2.少しつぶします。
3.つまようじで中心を軽く押しながらギザギザに中心線を引いて出来上がりです。